2025実績

東7ホールにて開催されました

開催日来場登録者数前回実績天気
3/11(火)17,125名17,702名曇り
3/12(水)20,010名21,723名
3/13(木)19,509名20,503名晴れ
3/14(金)15,507名16,255名晴れ
合計72,151名76,183名 

※世界74ヵ国・地域から2,930社/3,738小間が出展(FOODEX JAPAN2025含む)

 出展企業一覧

小間NO社      名
E7-KK03アサヒ技研㈱
E7-AA20アサヒ産業㈱
E7-HH19㈱イシダ
E7-GG19今枝メリヤス㈱
E7-Y19岩田屋フード㈱
E7-EE16NSCビーフプロセシング
E7-Z24(有)M.R.I.PRODUCTS
E7-DD20㈱大道産業
E7-W13㈱小野商事
E7-FF24㈱システムエース
E7-DD19ジャステック㈱
E7-KK01㈱食肉通信社
E7-GG20㈱精宏
E7-CC25(公社)全国食肉学校
E7-DD25全国食肉事業協同組合連合会
E7-BB25(一財)畜産環境整備機構
E7-EE12㈱ツカコム
E7-Z19デブロ㈱
E7-KK07テラダ・トレーディング㈱
E7-CC19東亜交易㈱
E7-Z20東亜工業㈱/㈱伸和食品
E7-Z25とくしま三ツ星ビーフシルバースターブランド確立対策協議会
E7-W19豊橋飼料㈱
E7-KK23NASCO㈱
E7-W10㈱なんつね
E7-CC24ニチモウ㈱
E7-FF15㈱日本キャリア工業
E7-FF25(公財)日本食肉消費総合センター
E7-KK30(公財)日本食肉生産技術開発センター
E7-X27(公財)日本食肉流通センター
E7-GG25日本ハム・ソーセージ工業協同組合/(一社)日本食肉加工協会/(一社)食肉科学技術研究所
E7-AA10ハイテック㈱
E7-EE15原田産業㈱
E7-BB24㈱ビブン
E7-Y20㈱フリーデン
E7-AA19マイコック産業㈱
E7-W24丸大ミート㈱
E7-W25㈱明治
E7-FF11明治機械㈱
E7-GG24山本ビニター㈱
E7-W20横浜冷凍㈱畜産事業部
E7-AA13㈱ラディクス
E7-DD10リングトレーディング㈱
E7-KK15ワタナベフーマック㈱
E7-JJ27ANHUI SUZHOU SCIENCE FOODSTUFF CO., LTD.
E7-CC27CHENGDE SHENLI FOOD CO.,LTD
E7-AA28Fuzhou Hongbin Food CO.,LTD
E7-DD27GUANGXI GOLDEN THROAT CO.,LTD.
E7-Z28Liaoning Fengtian Xiuhua Food Co., Ltd
E7-AA27QIANXI COUNTY LILIHONG TRADING CO., LTD.
E7-EE27QINGDAO WOLONG FOOD CO.,LTD
E7-FF27SHANGHAI GOURAN YI FOOD TECHNOLOGY CO.,LTD.
E7-GG27TANGSHAN HENGTENG FOOD CO.,LTD
E7-Y28TOPOWER TECHNOLOGY LIMITED

食肉情報セミナー2025 プログラム

3月11日(火) 11:00〜11:40
牛肉、豚肉輸出の現状と各市場の動向について
講師:農林水産省畜産局食肉鶏卵課食肉需給対策室 
   課長補佐(食肉貿易班担当) 藤谷洋平
和牛をはじめとした国産食肉の輸出については、官民一体となったさまざまな取り組みもあり、着実に伸長しています。国産牛肉、豚肉の輸出の現状と世界各市場の動向について紹介します。
3月11日(火) 15:00〜15:40
畜産物の輸出促進について(牛肉を中心に)
講師:一般社団法人日本畜産物輸出促進協会
   専務理事 川島俊郎
日本産畜産物のオールジャパンでのプロモーションや輸出に関する情報収集・提供を行う同協会の活動方針や取り組み、現在の輸出状況や今後の方向性などについて紹介します。
3月12日(水) 11:00〜11:40
物価上昇下の食肉販売の現状と物流 2024 問題への業界の取組を追う
講師:公益財団法人日本食肉流通センター
   情報部 部長 安藤松太郎
食肉業界の販売動向や「物流の 2024 年問題」の対応状況について、食肉事業者に加えて、運送業者、大手食肉加工メーカーの物流担当者及び冷蔵倉庫業者へのきき取りを基に紹介します。
3月12日(水) 15:00〜15:40
ミートジャーナル特別企画 混迷する時代の明日のミートマーケットを読む
講師:有限会社ブリッジインターナショナル
   代表 高橋 寛
月刊「ミートジャーナル」執筆中の著者による特別企画。穀物高、燃料高、為替、戦争、異常気象、疫病など、さまざまな問題を抱える食肉業界の近未来のマーケット動向を探ります。
3月13日(木) 11:00〜11:40
食肉産業の即戦力を育成する
講師:公益社団法人全国食肉学校
   学校長 小原和仁
自社が求める即戦力は、外部の経験者を求めてもその獲得は困難です。たとえ遠回りのように見えても、自社の社員を育成するのが結果的に早道になります。全国食肉学校は食肉産業が求める人材を育成します。
3月14日(金) 11:00〜11:40
細胞性食品の現状と今後の可能性について
講師:細胞農業研究機構
   代表理事 吉富愛望アビガイル
細胞農業領域のルール形成に特化した国内唯一の団体の代表理事が細胞性食品の現状や日本市場における今後の可能性などを探ります。
タイトルとURLをコピーしました